![]() | |
TOP|情報|用語集|作品展示|掲示板|リンク |
TOP>作品展示>こつこつ |
まえがき この文章の位置づけは、非常にあいまいである。はじめた理由も、続けた理由も、本人にさえ不可解だ。タイミングの悪戯、という感じだった。 さらに、文自体に明確な意図があるわけではない。いくつかの例外以外は具体的な状況を想定したわけでもなければ、伝達したい内容があるわけでもない。僕の本心であるかさえ、わからない。したがって、基本的に誤読というものはない。読む人に任せ切った文章である。一応分類をしてあるが、深い意味はない。無秩序に並んでいるよりは読みやすいか、という程度だ。 角田先生の大作と違って、ここにあるのは、投げっぱなし、捨てっぱなしの言葉たちだ。そんな彼らから、気に入ったフレーズ、新しい洞察、なんとなく良い響き、そういったものを、少しでも見つけて拾ってもらえれば十分だと思う。 1.頑張り 無理をして体を壊すやつは、無理をしないやつより使えない。 努力しても駄目だったのなら、結果の出る努力をする努力をしよう。 辛いのは、能力が足りないせいだ(苦しむ過程で能力が上がる)。 努力してもトップになれる保証はない。しかし、底は確実に回避できる。 「汗水垂らして働いた」なんて言うが、無駄なことをしていても、汗は流れる。 2.数学的思考 すべてのカップルは、必ず分かれる運命にある。最後は死別だ(命題) まぐれが起こることは、決してまぐれではない(確率) 女性のファッションに対する評価を、本人の前で述べざる得ない状況での選択肢は、称賛か、絶賛かしかない(消去法) 無理に人を集めようとしている行事はつまらない。 意義があるなら、「来るな」と言っても人は集まる(背理法) お菓子をひとつ食べても、たったひとつで太るわけではない。 次のひとつに関しても、そのお菓子自体で太るわけではない。 よってお菓子を食べても太らない(願望入数学的帰納法) 太る場合、個々の食べ物自体が原因なわけではない。 原因でないものの集合は、太る原因になりえない。 よって、食べ物は原因ではない(希望的集合論) 「日付が変わった!」 「勉強しなくちゃ」 「なるほど、テスト前か」(三段論法) 3.組織 真に優秀なリーダーとは、勤勉で、人望があり、判断力、決断力に優れ、大局を見極める力を持った人をたくさん部下にもつ人である。 正論は通りやすい。だが、それだけで人を動かすことはできない。 組織の実力に、チームワークという要素がないわけではない。 しかし、そんなものに頼るよりは、個々の実力のほうがよっぽど確実だ。 正しい意見ではなく、声の大きい意見が支配的になった組織は、弱体化する未来にある。 人には希望があるし、劣化もする。適材適所と言っても、機械ほど簡単ではない。 次へ |