![]() | |
TOP|情報|用語集|作品展示|掲示板|リンク |
TOP>作品展示>こつこつ |
12.対人 噛み合わない会話は、当事者でなければ意外におもしろい。 ありがた迷惑は、ただの迷惑よりも扱いが難しい。 嫌われるよりも嫌うほうが、怒られるよりも怒るほうが、エネルギーを消耗する。 他人のせいにするよりは、自分のせいにしたほうが、嫌わずに、怒らずに済む。 文章に比べて、話す言葉は不的確だけど、そのぶん素直ってことかもしれない。 嘘とわかっていても、わざわざ嘘を言ってくれたことが嬉しい、という嘘もある。 正直であることが、必ずしも他人に対して誠実であるとは限らない。 しかし、少なくとも自分に対しては誠実である。 13.因果関係 椅子に座れば、まず眠い(特に1コマ目) 話しだしたら、なお眠い(授業全般) 殴るうちは、まだ軽い(女性の怒り) わかった時には、もう遅い(毒の致死量) 間違えられると、ただ空しい(自分の名前) 14.緊張 危険信号の察知という点で、緊張は痛覚に似ている。 緊張を無理に抑えようとすると、どこかで歪みが生じる。 緊張していると良い結果が出ない、という思い込みが、緊張の自己増幅装置だ。 外国人に、「テンションあがってきた」なんて言うのは誤解のもとだ。 時々は必要なスパイスかもしれない。 15.歴史家的発言 働かざるとき食うあたわず(お腹、空かないし) チョコがなければアメを食べればいいじゃない(義之さんか) 敵は本能にあり(欲望には逆らえない) 吾輩の辞書に、闘争の文字はない(せいぜい「抵抗」くらいか) 鳴かぬなら、頭を下げようホトトギス(ものを頼むときの基本だ) 前へ 次へ |