TOP情報用語集|作品展示|掲示板リンク

TOP作品展示こつこつ
サイトマップ


20.過去と未来

「二度と戻れない」ってことは、一度は戻れたのだろうか。

未来に無限の可能性があるなんて、夢を見すぎだと思う。
けれど、その思い込みが、人をここまで豊かにしたのかもしれない。

過去の経験が積み重なるほど、多くのことがルーチン化され、頭を使わなくなる。
固い頭は、おそらくこうして形成される。

嫌なことを許容できるのは、先のことを考えているからだ。先が見えないと、かなり辛い。

何歳になって、どれだけ勉強してこなかったとしても、勉強を始めることに「手遅れ」はない。それは、身をもって知った。そして、きっと「終わり」もないだろう。


21.優しさ

「人に優しくすると、いつか自分に返ってくるんだ!」なんて打算的な言葉は、優しくないやつが言いはじめたにちがいない。

優しさの基準は、もたらしたものではなく、失ったものの大きさである。

優しい性格の人だからといって、その行為の労力が軽くなるわけではない。
優しさを享受する側は、それを覚えておこう。

もう少し優しくしないでほしい、なんて思うのは、さすがに贅沢だろうか。


22.攻撃と防御

攻められたくない者ほど、必死に攻撃する。

守りが堅そうに見えるということは、そこが相手の弱点だということだ。

守りは、安全圏を見積もるのが普通である。
よって、攻める側が本気でなくとも、守る側はあまり手を抜けない。

核のあるこの時代に本気で自衛する気なら、予算が明らかに不足だ。
少なくとも、核ミサイルを確実に撃ち落とさなければいけないのだから。

攻撃者は、その攻撃に効果的な防御策を知っている。逆もまた然り。
つまり、大泥棒が警察にたくさん就職すれば、泥棒の検挙率は上がると思うのだが。


23.大切なこと

守りたいものは、大切なものだけれど、大切なものが守りたいものであるとは限らない。

プライドや尊厳は限りなく大切だが、これらを犠牲にして解決する問題は多い。

大切なことが、咄嗟に言葉にできない。大事に仕舞われているのだろう。

大事なものの数は程々にしておかないと、身動きが取れなくなる。

相手が大切にしているものに干渉しないのは、人として最低限のマナーだ。(利害が重なれば仕方がないが)


前へ 次へ

TOP